クラシノリサイクルイチ『クリーニングデイしみず』
【リサイクルイチvol.7活動紹介①】身の回りのモノを見つめなおし、暮らしを豊かにする『クラシノリサイクル』を始めませんか【フードドライブ編】:クラシノリサイクルイチ『クリーニングデイしみず』※※情勢により急遽中止となる場合がございます※※

こんにちは。ごはんの後の甘いモノばりに、ごはんのあとの揚一番がやめられない事務員の鈴木です。   【モノを捨てずに循環させ環境と人に優しい未来をつくる】 クラシノリサイクルイチ『クリーニングデイしみず』vol. […]

続きを読む
クラシノリサイクルイチ『クリーニングデイしみず』
【リサイクルイチvol.7企画⑨】秋島建設がこれからの暮らし方を考えるお手伝い♡住まいに関する疑問やお悩みをすっきり解消【お家の相談会】:クラシノリサイクルイチ『クリーニングデイしみず』※※情勢により急遽中止となる場合がございます※※

こんにちは。ズッキーニ、なす、きのこ、私が好きな野菜は次男が嫌いな野菜だと発覚して悲しい、、、いや、、、自分に割り当てられる量が増えて嬉しい事務員の鈴木です。   【モノを捨てずに循環させ環境と人に優しい未来を […]

続きを読む
クラシノリサイクルイチ『クリーニングデイしみず』
【リサイクルイチvol.7企画⑦⑧おさらい】インテリア・キッチン雑貨の【北欧雑貨Otte】、自家製発酵種パンの【パンと焼き菓子 果種】

こんにちは。スーパーで栗ごはんの素を手に取ったら「そういう『入れるだけ』みたいなお手軽調理すきだよね~」と次男に言われ「いやいや、買うって言ってないし~」と棚に戻す、、、本当はめちゃくちゃ買いたかった事務員の鈴木です。 […]

続きを読む
クラシノリサイクルイチ『クリーニングデイしみず』
【リサイクルイチvol.7企画⑤⑥おさらい】フラワー&水引アレンジ販売【Hana itoiro】、アクセサリー&クラフト雑貨【TOIRO】

こんにちは。あまり行かないスーパーにいくと見たこともないお菓子がたくさんあって、お菓子を買いに行ったわけではないのに、ついうっかり買ってしまった事務員の鈴木です。   【モノを捨てずに循環させ環境と人に優しい未 […]

続きを読む
クラシノリサイクルイチ『クリーニングデイしみず』
【リサイクルイチvol.7企画③④おさらい】無添加スイーツのぐっち工房、木工工作キットの工房喜代志

こんにちは。すごーーーーーく汚れているのだけれど、履き心地もデザインも気に入りすぎていて手放せない靴があります。ちょっとそこまでなら許されるだろうと思いつつ、ちょっとどころじゃないところまで履いて出かけてしまう事務員の鈴 […]

続きを読む
woodwork-cill
【リサイクルイチvol.7企画①②おさらい】秋島建設&woodwork.cill、障がい福祉サービス事業所ちあファクトリー

こんにちは。地域商品券にも使用期限てありますよね~。買うときは使い道(外食の回数など)も考えて買いませんか?緊急事態宣言が出てしまうと外食も難しくなってしまうので、ちょっとだけ使用期限を延ばしてくれたりすると嬉しかったな […]

続きを読む
クラシノリサイクルイチ『クリーニングデイしみず』
【ご案内】10月16日(土)クラシノリサイクルイチ『クリーニングデイしみず』vol.7を開催します☆※※情勢により急遽中止となる場合がございます※※

こんにちは。しっかり「食欲の秋」に乗っかり食べ盛りの息子と同様に食す。体型は食べても太らない息子と同様にはいかないのが悲しい事務員の鈴木です。   9月に開催予定でしたが緊急事態宣言延長により延期を余儀なくされ […]

続きを読む
woodwork-cill
お申込み開始!!【清水町中央公民館講座】10月30日(土)誰でも楽しくできるDIY講座に参加しませんか??

こんにちは。ご近所さんの畑でなったぶどうが我が家のキッチンのワークトップにどっさり!!いつなにが山ほどきてもいいように(笑)キッチンを整えておくのって大事だなぁと思った事務員の鈴木です。   ご案内しておりまし […]

続きを読む
woodwork-cill
【清水町中央公民館講座】10月30日(土)誰でも楽しくできるDIY講座に参加しませんか??

こんにちは。ヨガで汗をかいた後は寒いので、温かいフリースのスカートをはきながら、足元は裸足にサンダルの事務員の鈴木です。   清水町にお住いのみなさまで、広報SHIMIZUの折込案内をご覧になられた方はいらっし […]

続きを読む
笑顔を届ける手作り新聞
【鈴木ちゃん新聞】第57号です♪「もしも宝くじが当たったら……」きっと誰もが当選を夢見て思いを馳せたことがあるのではないでしょうか( *´艸`)

こんにちは。電話に出られなくて折り返すとお相手の方が「コールバックありがとうございます~」と言う。毎度、かかってきたときに出られなくて申し訳なかったとは思うのですが「コールバック」という言葉のチョイスがなんとなくモヤっと […]

続きを読む